父母の方へ
入所について
たちばな保育園は、鹿児島市の認可保育所です。
入所できる基準、入所申込み受付期間、保育料などの詳細につきましては、 鹿児島市子育て支援推進課へお問い合わせ下さい。
ご準備していただくもの
全園児共通してご準備していただくもの
-
-
-
タオル
(フックにかけますので中央に紐をつけてください。) -
バスタオル2枚
(午睡時に使用します。) -
おしぼり
(乾いた状態で持って来てください。 ※0~2歳児は3枚、3~5歳児は1枚必要です。) -
着替え
(必要に応じて使用します。) -
汚れ物入れ
(スーパーの袋など。)
-
タオル
各園児ごとのご準備していただくもの
-
0歳児
-
エプロン
(食事時に使用します。) -
哺乳瓶
(必要に応じて使用します。) -
おむつ
(必要に応じて使用します。) - おしりふき
-
エプロン
-
1・2歳児
-
エプロン
(食事時に使用します。) -
歯ブラシ・コップ
(2点セットにして巾着袋に入れてください。) -
おむつ
(必要に応じて使用します。) - おしりふき
-
エプロン
-
3・4・5歳児
-
ごはん
(おべんとう箱に入れてください。) - おはし
-
歯ブラシ・コップ
(2点セットにして巾着袋に入れてください。)
-
ごはん
よくあるご質問
- Qたちばな保育園に入園するには、どうすればいいですか?
-
Aたちばな保育園は、鹿児島市の認可保育所です。入園に関する手続きは、鹿児島市役所の子育て支援推進課 保育係 099-(216)-1258にて行っています。
- Q保育料はどのように決定されるのですか?
-
A保育料は、その世帯の前年中の所得税額及び前年度の市町村民税の課税状況やお子さんの年齢などによって決まります。
ただし、住宅取得特別控除や配当控除などは適用されませんので、税額控除前の所得税額等で決定します。
- Q延長保育をしていますか?
-
A延長保育を午後6時から午後7時まで行っています。
(急なお仕事や交通渋滞で、お迎えが遅くなる場合には、必ずご連絡ください。延長保育料 300円)
なお、勤務時間の都合で日常的に延長保育をご利用される場合には、別途申請をお願いします。月極め延長保育料 2,500円
- Q特定保育・一時預かりを利用するには、どうすればいいですか?
-
A特定保育・一時預かりは、保育園との直接契約です。
事前に一度保育園にて面接と登録を行っていただきます。登録後は、随時電話にて予約を受け付けています。
なお、利用できる人数には、限りがありますので、予めご了承ください。面接と登録をご希望の方は、ご連絡ください。料金
半日利用 9:00~13:00 1,000円 13:00~17:00 一日利用 9:00~17:00 2,000円
- Q給食について教えてください。
-
A専任の栄養士が、子どもたちの成長のためにバランスの取れた給食作りを心がけています。
おやつも手作りおやつを行っております。
年に1回は、保護者の方にも試食会にも参加していただいていますが、「とてもおいしい!」と好評です。
- Qアレルギーがあるのですが、対応していただけますか?
-
A個別にアレルギーに対応した給食作り(除去食)に取り組んでいますので、栄養士へご相談ください。
- Q保護者の参加する行事がありますか?
-
A保育参観(4月・2月)、運動会(10月)、発表会(12月)、お別れ遠足(3月)、子どもさんの誕生月などがあります。
ご家族みなさんで保育園生活を楽しんでいただけたらと思います。
- Q特別に行っている教室などがありますか?
-
A年長さんを対象に書き方教室があります(希望者)。その他3~5歳児は、おとなりの姉妹園である紫原幼稚園の体操の先生に来て頂き、体操教室を行っています。
また、1年を通して「うたとあぞびのインストラクター」髙附恵子先生により保育実践も行っています。
- Q駐車場はありますか?
-
A基本的には、準備してありませんので、徒歩・公共交通機関を利用してお越しください。
苦情申出窓口設置について
社会福祉法第82条の規程により、社会福祉法人たちばな会たちばな保育園では利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えることといたしました。
たちばな保育園における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めますので、お知らせいたします。
苦情解決責任者 | たちばな保育園 園長 尾上 道雄 |
---|---|
苦情受付担当者 | たちばな保育園 主任保育士 武田 絢美 |
第三者委員 |
|
苦情解決の方法
1. 苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けいたします。
なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
2. 苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。
第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知いたします。
3. 苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。
なお、第三者委員の立会いによる話し合いは、次により行います。
-
-
- 第三者委員による苦情内容の確認
- 第三者委員による解決案の調整、助言
- 話し合いの結果や改善事項等の確認
苦情解決結果の公表
相談解決の結果(改善事項は)当ホームページにおいて公表し、改善に努めます。
個人情報保護について
基本方針
社会福祉法人たちばな会 たちばな保育園は、取り扱う個人情報の重要性を認識し、その適正な保護のために、自主的なルール及び体制を確立し、個人情報保護に関する法令その他の関係法令及び厚生労働省のガイドラインを遵守し、利用者の個人情報の保護を図ることを宣言いたします。
個人情報の適切な収集、利用、提供の実施
個人情報の紛失、漏えい、改ざん及び不正なアクセス等のリスクに対して、必要な安全対策、予防措置等を講じて適切な管理を行います。
安全確保の実践
- たちばな保育園は、個人情報保護の取り組みを全役職員等に周知徹底させるために、必要な教育を行います。
- 個人情報保護の取り組みが適切に実施されるよう、必要に応じ評価・見直しを行い、継続的な改善に努めます。
個人情報保護に関するお問い合わせ窓口
-
-
たちばな保育園が保有する個人情報についてのご質問やお問い合わせ、あるいは、開示、訂正、削除、利用停止等の依頼について、以下の窓口でお受けいたします。
たちばな保育園 園長 尾上 道雄
主任保育士 武田 絢美